ブランドストーリー構築講座0期:2日目の濃ずぎる内容
公開日:
:
コンテンツ&ストーリーマーケティング
昨日は『ブランドストーリー構築講座0期』の
2日目の講座開催日でした。
講座でお伝えした主な内容は・・・・・・・
>プロフィールストーリーの進捗状況確認と
ストーリー開発進行
>エンタメ流リサーチ法
>お客さんとの距離感の掴み方
>心理テクニック
>距離感の遠いお客さん向けストーリー実作
もう少し説明しますと・・・・・
>プロフィールストーリーの進捗状況確認とストーリー開発進行
〜参加者の皆さんの進行状況に合わせ次の一歩&二歩を進めるためのやることをご提案
>エンタメ流リサーチ法
〜コピーライティングに必要なリサーチはもちろん感情を動かすエンタメ流の
リサーチ方法をお伝えしました。
また、
普通のリーサチでは書き出す内容に
実感が持てないことがあるのですが
ひと工夫することで
リサーチする相手を
ひしひしと実感できるようになる
方法もお伝えしました。
>お客さんとの距離感の掴み方
〜ある型やフレームワークを使ったメッセージを作った時、
伝わる時とうまく伝わらない時があります。
その原因はお客様との心理的距離感が
メッセージとあっているかあってないかの違いです。
お客様との心理的距離感の違いにより
どの情報を伝えればいいのか?
それをご自身で判断できるようになる
『距離感の違い別』メッセージの作り方を
お伝えしました。
あと、売りを感じさせないのに
自然に買う気になってしまう・・・・ そんな
変化球メッセージについても
多角的にご説明しました。
>心理テクニック
〜テレビショッピングから朝の情報番組まで様々なところで知らず知らずに使われている
心理テクニック、心理的なフックとなることについて
実際の事例を交えながら
悪用厳禁!!な
心理的フックの数々を実例を交えてお伝えしました。
>距離感の遠いお客さん向けストーリー実作
〜心理的テクニックをつかって自分を、自分のサービスを、
全く興味ない方に興味づけできるストーリーの
実作をしていただきました、
・・・・とまあ、濃い内容の講座2日目。
講師としてはまだまだ半人前で
至らない部分が多々あるのですが
参加者の皆さんのフィードバックをもとに
講師として腕もあげ、
もっとわかりやすく、
もっと深く
もっとビジネスで生かせる内容になるよう
今後とも精進しようと思っております。
関連記事
-
-
シリーズ6:物語をビジネスに活かす《自分を知る質問》
★いよいよ発売日が迫ってきました!! 発売前の盛り上げ行動まだまだ継続中!! まだご
-
-
《説得》じゃなくて《納得》を
昨日の記事では 【繰り返し伝えろ!】 ということを書きました
-
-
ブランドストーリー構築講座0期【断言:一生モノの技術ですよ】
ブランドストーリー構築講座を開催します←受付終了しました。ありがとうございま
-
-
その人が今の仕事をする理由:インタビュー中、涙。
本日は司法書士のB先生と 打ち合わせ。 その方が今、 取り組んでいる仕
-
-
伝えたいことをストーリーに乗せて
リクルート用に マンガを使ってくださる方が 増えています。 会社の魅力
-
-
会社の物語に必要な「自社を〇〇化する選択」
会社の物語を描く時 当然の
-
-
相手の頭の中の会話に入る
コピーライティングの世界では このような言葉が
-
-
3つのストーリーを使った広告事例
ストーリーが 様々な広告で
- 前記事
- 新企画『ビジネスストーリー研究所:ちょこっとラボ』
- 次記事
- 誤字謝罪!